三国与太噺 season3

『三国志演義』や、吉川英治『三国志』や、日本の関帝廟なんかに興味があります。

『続漢書』百官志、列侯

 

 列侯、食む所の縣を侯國と為す。
 本注曰く、秦爵の二十等を承け、徹侯と為す。金印紫綬、以て功有りを賞す。功の大なる者は縣を食み、小なる者は郷亭を食み、其の食む所の吏民を臣とし得る。
 後に武帝の諱を避け、列侯と為す。武帝元朔二年、令して諸王に推恩を得、衆子に土を分けしめ、國家封ずを為し、亦た列侯と為す。舊く列侯の長安に在る奉朝請は、位三公に次ぐ。中興以來、唯だ功紱を以て位を賜る特進は、車騎將軍に次ぎ、位を賜る朝侯、五校尉に次ぎ、位を賜る侍祠侯、大夫に次ぐ。其の餘、京都において胏附及び公主の子孫を以て墳墓を奉ず者、亦た隨時見會し、位博士・議郎の下に在り。

 諸王封者茅土を受け,歸り以て社稷を立つ、禮也。列土・特進・朝侯正月を賀し璧を執ると云う。

 國ごとに相一人を置き、其の秩各々本の縣の如し。本注曰く、治民を主る、令・長の如し、臣ならざる也。但だ侯に租を納め,戸數を以て限と為す。其の家臣、家丞・庶子を各一人置く。
 本注曰く、侍侯を主り、家事を理めしむ。列侯舊く行人・洗馬・門大夫有り、凡そ五官なり。中興以來、食邑千戸已上は家丞・庶子各一人を置き,千戸に満たざれば家丞を置かず、又た行人・洗馬・門大夫を悉く省く。

あまり馴染みがない侯国( ´・ω・`)