じゃらじゃらしてるアレ
このかぶりものは「冕冠」と言うそうで、じゃらじゃらしてるやつを「旒」と言うそうです。たぶん。
冕冠、垂旒、前後邃延、玉藻。……冕皆廣七寸、長尺二寸、前圓後方、朱䖝裏、玄上、前垂四寸、後垂三寸、係白玉珠為十二旒、以其綬采色為組纓。三公諸侯七旒、青玉為珠。(『後漢書』輿服下)
それによれば、アレの本数は身分によって異なり、天子なら12本、三公諸侯ならば7本なのだそうです。
なので、左の劉協を見てみてください。数えにくいですけど、なるほど12本です。
そして、上画像と同じ話に描かれている曹操の冕冠を見ますと、
ちゃんと劉協より少ないです。6本というと『後漢書』の記述とは異なりますが、、
このように王欣太さんは、おそらく冕冠を知った上で描き分けていたんだと思います。
もう少し具体的な話をしましょう。
この画像は劉備が漢中王に封ぜられたときのものですが、
旒は7本です。諸侯は「七旒」という『後漢書』と一致します。
一方で、下画像は同じ話の表紙になる画像ですが、旒を数えてみますと、
バラバラになっているので数えにくいですけど、12本あります。
いにしえの漢中王、高祖劉邦という虚像をまとう劉備の姿が、こんな感じに表現されているわけです。
これは『蒼天航路』最終巻の表紙ですが、旒を数えると12本あります。
ということは、これは魏王のまま死んだ曹操の実像ではなく、スデに歴史上の存在となった魏の武皇帝・曹操のイメージなんだとわかる、というわけです。
手元に『蒼天航路』をお持ちの方は、ぜひ冕冠に注目してみてください。
割と、曹操や劉備が「12本になってる」シーンがありますよ。