三国与太噺 season3

『三国志演義』や、吉川英治『三国志』や、日本の関帝廟なんかに興味があります。

甄夫人

 正月三ヶ日は甄洛いじめ m9( ゚д゚)


 昨日の記事を、てぃーえすさんにトラックバックして頂きました。
「てぃーえすのワードパッド」−甄夫人


 ただ昨日の記事を書きながらも若干疑問に思っていたことがあります。
 甄洛が王夫人という、とても高い位にあったことです。これは曹丕が寵愛したという李貴人、陰貴人よりも上位で、並ぶ人は郭氏しかおりません。昨日の記事では結果としては幸いなことに郭氏より下に位置づけることができましたが、これまでの曹叡甄洛に対するイメージからは予想以上の高位でした。


 ではそんな甄洛を夫人たらしめていたのは何かと考えましたが、やはり彼女が世継ぎを有していたからだろうと思います。
 曹丕の長子は曹協という人であったと考えられますが、しかし彼はこの220年時点では既に亡くなったと思われます*1。となれば年齢的な面から、自然と曹叡が暫定的な世継ぎに目されたのでしょう。甄洛が「夫人」という正妻に最も近い地位を与えられたのもその現れであろうと思います。
 ところが同年十月に曹叡が武徳侯に封建され、翌年に郭氏が貴嬪の位に登ります。甄洛曹叡は一挙に嫡流から追いやられてしまいました。甄洛が怨言を吐いてしまったのもこのためでありましょうか。






 という訳で曹丕の妻子関係はとてもあやふやであるのですが、とりあえず僕は以下の様な流れでイメージしています。
 不確定な部分が多く、想像にすぎないのですが…。


‐(〜220年)長子曹協が死去
 曹協の母親である李貴人は、黄初年間になっても曹丕の寵愛を受けていたと言われる人物ですので、そんな彼女の長子が亡くなったことは、その次に控えていた曹叡甄洛にとっては衝撃的な出来事だったと想像されます。


‐(220年上旬)甄洛が王夫人の位に就く
 これは長子曹協の死によって、にわかに曹叡の重要度が高まったことの現れであろうかと思います。
 この時点の甄洛曹丕妻妾の中で最も高い地位にありました。


‐(220年10月)曹叡が武徳侯に封建される
 曹丕即位の直前の出来事です。
 王太子の指名があってもおかしくはない時期でありましたが、曹叡は後継者から一歩離れてしまいます。


‐(220年11月〜)郭氏が貴嬪の位に就く
 これまで甄洛と同格であった郭氏が一歩上位に登ります。
 甄洛は正妻から遠ざかってしまいます。


‐(220年11月〜)甄洛が「有怨言」ようになる
 曹叡の封建、郭貴嬪の存在が、甄洛に自らの立場を不安にさせたのではないかと想像します。


‐(221年6月)甄洛の死去
 上記の流れを受けて、郭貴嬪と甄洛の力関係が決定的なものになってしまい、その結果として誅殺されるまでに至ったのだろうかと思います。


‐(221年)曹叡が齊公に封建される
 他の庶子、皇弟と同格の処遇であり、決定的な後継者候補脱落です。甄洛の誅殺を受けての処遇であろうかと思います。
 ただその後に郭皇后の元で養育されるなど、全くその候補から外されてしまったわけでもないように思えます。


‐(222年9月)郭氏は立后される
 一連の流れにより、決定的な正妻・太子の候補が不在になった結果、貴嬪であった彼女を皇后に押し上げることができたのだろうと思います。


‐(222年)曹蕤・曹鑒が封建されず
 暫定的な後継者候補として、このふたりは封建されなかったのだろうと思います。


‐(224年頃)曹叡が平原侯に降格される
 この頃の後継者候補は大変に混雑していました。221年の時点での曹叡は、後継者レースのトップを走っていたところを、この後続集団に飲み込まれてしまった状態だったろうと想像しています。その集団からも振り落とされてしまったのがこの処遇でした。


‐(226年)曹丕急死
 結局曹丕は郭皇后の「子供」を定めることができないまま、崩御してしまいます。
 その結果、年齢的な理由からか急遽として曹叡立太子・即位したのでしょう。
 

*1:その理由としては、曹協薨去が文帝紀に書かれていないこと、曹協が封建されていないこと、曹協の母親である李貴人が地位の上で甄洛の後塵を拝していること、です。