三国与太噺 season3

『三国志演義』や、吉川英治『三国志』や、日本の関帝廟なんかに興味があります。

諸侯王

晋武帝の封建

※武帝期の諸侯王 (叡 ゚д゚)(丕 ゚д゚)(操 ゚д゚)

『続漢書』百官志、関内侯

關内侯、秦の賜爵十九等を承け關內侯と為す、土無く、寄食在所縣,民租多少、各々戸數を限と為す有り。 横浜の関内なんてのは、明治維新で新爵制が出来て後の関内侯を賜った人たちが多数住んだので、関内って言うらしいです( ´゚ω゚`)

『続漢書』百官志、列侯

列侯、食む所の縣を侯國と為す。 本注曰く、秦爵の二十等を承け、徹侯と為す。金印紫綬、以て功有りを賞す。功の大なる者は縣を食み、小なる者は郷亭を食み、其の食む所の吏民を臣とし得る。 後に武帝の諱を避け、列侯と為す。武帝元朔二年、令して諸王に推…

『続漢書』百官志、王国

皇子を王に封じ、其の郡を國と為し、毎に傅一人、相一人を置き、皆二千石なり。本注曰く、傅は善を以て王を導すを主り、禮すること師の如く、臣にあらざるなり。相は太守の如し。長史有り、郡丞の如し。 漢初諸王立ち、項羽の諸王を立つる所の制に因りて、地…

『後漢書』百官志、宋衛国

衛公、宋公。本注に曰く、建武二年、周の後の姫常を封じて周承休公と為す。五年、殷の後の孔安を封じて殷紹嘉公と為す。十三年、姫常を改め衛公と為し、孔安を宋公と為す。以為らく、漢の賓、三公の上に在り。 "衛相"って官職が出てくるんで、当たり前ですけ…

黄巾に負けた王様のその後

「三国与太噺」−黄巾に負けた王様たち この記事で紹介した安平王劉続は、黄巾の乱で捕虜となり、一度は国に戻れたのですが、その後誅殺されてしまいます。 その顛末を紹介しているのが以下の『後漢書』李固伝です。 (李燮は)霊帝の時に安平相を拝す。是に先…

長沙の劉氏、劉封

劉封はもと羅侯の寇氏の子にして、長沙劉氏の甥なり。 先主荊州に至り、未だ継嗣あらざるを以て封を養い子と為す。 自分これまで劉封の出生を「羅侯の寇氏の子」「異姓養子」という印象を強く持ちすぎて、長沙劉氏の甥であるという設定を完全に見逃していま…

曹魏皇族の郷公

諸侯王の庶子の封建というのは、たぶん漢武帝の推恩令に始まると思います。しかしこれは単に次男坊に食い扶持を恵もうというものではなく、その真意は広大な諸侯王の領土を削ることにありました。これが後漢になり諸侯王の権力が大幅に削がれますと、庶子封…

漢末諸劉氏の出自

いつもよくわからなくなっちゃうのでちょっとまとめです。 他にお仲間がいれば、教えてください。 ◆劉岱・劉繇 高祖の子、齊悼恵王劉肥の後裔。*1 ◆劉表 景帝の子、魯恭王劉餘の後裔。*2 ◆劉焉 景帝の子、魯恭王劉餘の後裔。*3 ◇劉虞 光武帝の子、東海恭王劉…

曹魏皇族の侯

曹魏の皇族は原則として王・公に封じられ、逆に曹魏の王・公も皇族に限られていたようです*1。 ですが一時的に侯に封じられていた皇族がわずかにおりまして、この侯の爵位をどう見るかが目下問題になっております。臣下が与えられていた県侯などと同様の「列…

曹魏皇族の公

昨日に引き続きまして、今日は公爵です。 諸侯を公に封建することは光武帝の初期にも行われていましたが本当にごく最初期のみで、曹魏のように王と公とで兄弟を差別することは後漢でもこの後の西晋でも見られない処遇です。 (1)曹琬・・・長子公(222〜253) …

曹魏皇族の県王

曹魏の諸侯は、221年に公であったこと、224年〜231年に県王であったことを除けば、原則として一律で郡王に封建されています。ですが一部ではその原則から外されて県王・公・侯などに留められた者がいました。 このように爵位によって諸侯の間に格差…

司馬晋の諸侯王一覧

司馬晋の諸侯王一覧 八達編、宣文帝編、武帝編、東晋編の4つがあります。 またオマケにこれまでに作った東漢〜三国の諸侯一覧もまとめました。 しかしなにせ諸侯の数も多いわ、両晋の期間も長いわ、一方で1年未満の諸侯もいるわなど、大変複雑でしたので少…

皇族筆頭その3 【曹楷】

曹楷は曹彰の子で、223年に父が亡くなって任城王の位にありましたが、何より孫盛『魏氏春秋』において皇帝曹芳の父親と指摘されている人物であります。 もし『魏氏春秋』の通りなら、なぜ曹叡はいきなり初代皇帝の系統ではない曹芳を後継ぎにしてしまった…

降格されなかった諸王 【曹植と曹叡】

・曹魏諸王公一覧表 黄初五年、それまで郡に封じられていた諸侯王を県王に降格させるとの詔が出されました。なので当時の諸王の列伝には例外なく黄初五年(ないし六年)に降格された旨が記載されています。 この二人を除いては。 普通だったら特別に降格されな…

曹叡、字は元仲 【曹協】

これまでぼくは、曹叡とは正妻の子ながら、母が死を賜ったために不遇を受け、しかし最終的には後継ぎに収まる、といったイメージを思い込んでいました。 しかし今朝の記事で甄氏はあくまで妾のひとりに過ぎず、曹叡は嫡子ではなく庶長子である可能性を書きま…

封建されなかった曹叡の弟 【曹蕤】

・「てぃーえすのワードパッド」‐平原王と平原侯(2011/4/4) ・「てぃーえすのワードパッド」‐曹叡って(2008/12/15) ※参考 曹魏諸王公一覧 曹叡は黄初二年に斉公、黄初三年に平原王に封じられていますが、たとえば漢の明帝や魏の文帝など、普通では太子が封建…

呉蜀の領土協定と封建

(黄龍元年)六月,蜀遣衞尉陳震慶權踐位。權乃參分天下,豫、青、徐、幽屬呉,兗、冀、并、涼屬蜀。其司州之土,以函谷關為界,造為盟曰… (『三国志』呉主伝) 孫権が即位したことで呉蜀は盟を改め、その中でお互いの(将来魏を滅ぼしたと仮定しての)領有を、呉…

呉蜀諸王の傾向と対策はいらない

駄目だこの孫呉・・・早くなんとかしないと・・・ 呉蜀諸王の一覧 こちらの「呉蜀諸王一覧」からpdf形式で落とせます。*1 *2 今日でやっとのこと国学の発表が終わった訳ですし、ちょっと休憩がてらに孫呉と蜀漢で王に封じられた人を一覧にしてみました。 ち…

黄巾に負けた王様たち

・安平国の場合 子續立.中平元年,黄巾賊起,為所劫質,囚于廣宗.賊平復國.其年秋,坐不道被誅.立三十四年,國除(『後漢書』樂成靖王黨列伝) 明帝系統の安平王劉続。安平国は冀州です。 捕虜になるものの黄巾平定後に帰還します。が、その年のうちに大逆…

樊の安公 【曹均】

曹均。曹操の庶子のひとり。同母の兄弟姉妹は特になし。 生年不明ですが、経歴から推測するに190年代前半には生まれていたと思います。曹丕四兄弟とそう年も離れていません。 「武文世王公伝」における兄弟の序列は母親の地位と身分に拠っているとのこと…

曹魏諸王公の傾向と対策

曹魏諸王公一覧 ・表の見方・ 《人物名》 ・諡号で書いた。ただし諡号が不明な人物が何人かいる。 ・表のうち縦枠線を省くことで同母兄弟をまとめた。 特に赤字は嫡子、青字はそれに次ぐ重要人物、緑字は身分が低いと思われる女性(某姫)の子供で区別した。 …

武帝諸王公の傾向と対策

武帝諸王公の系譜武帝諸王公の一覧リンク先でファイルを開いてください。 ・系譜の見方・ 《赤い枠》 女性。 《青い枠》 どこかに養子に出た人物。 ・表の見方・ 《人物名》 ・諡号で書いた。ただし諡号が不明な人物が何人かいる。 ・表のうち縦枠線を省くこ…