三国与太噺 season3

『三国志演義』や、吉川英治『三国志』や、日本の関帝廟なんかに興味があります。

後漢

『後漢書』荀悦伝の偏向

絓字仲豫、儉之子也。儉早卒。絓年十二、能說春秋。家貧無書、毎之人輭、所見篇牘、一覽多能誦記。性沈靜、美姿容、尤好著述。靈帝時閹官用權、士多退身窮處、絓乃託疾隱居、時人莫之識、雖從弟紣特稱敬焉。初辟鎮東將軍曹操府、遷黄門侍郎。獻帝頗好文學、…

献帝曹皇后は誰か

「列女志補説」‐献帝の皇后の名は 「献帝曹皇后といえば普通は曹節だとされるが、実はその姉のほうだったかもしれない。」 詳しくはリンク先で確認していただきたいと思いますが、僕は思い込みの隙を突かれたようで、すごく驚きました。 ただ考察され尽くし…

魏の荀紣か漢の荀紣か

荀紣について、以前から気になっていた表現がありました。 荀邈字景倩、潁川人、魏太尉紣之第六子也。 ―唐修『晋書』巻三十九 荀邈伝 荀粔字景猷、潁川臨潁人、魏太尉紣之玄孫也。 ―唐修『晋書』巻七十五 荀粔伝 建安年間に死没したはずの荀紣が「魏の太尉」…

范曄『後漢書』と「党錮伝」

以前にひろおさんに教えていただいた話を、改めて自分用にまとめました。 尹勳、字伯元、河南鞏人也。家世衣冠。伯父睦為司徒、兄頌為太尉、宗族多居貴位者、而勳獨持清操、不以地埶尚人。州郡連辟、察孝廉、三遷邯鄲令、政有異迹。後舉高第、五遷尚書令。及…

改姓の事例

「尚書省 三國志部」‐『三国志』中の改名した人物 こちらの教団さんの記事に触発されまして、僕は「改姓した人」に絞って調べてみたいなと思いました。 教団さんの記事を見ながら、いま思いついた限りを挙げてみただけでありますので、足りない事例を教えて…

蜀郡趙氏 【成都四姓】

後漢最期の三公である趙温、董卓政権下で活躍した三公の趙謙、党錮の禁で粛清を受けた八俊の趙典、桓帝冊立に関与した三公の趙戒。 後漢後期により突如台頭した蜀郡成都県の趙氏らは、一家三代で三公級を人士を4人も輩出しました。後漢を通じて、一族から三…

山陽公vs安楽公

後漢皇帝の後裔である山陽公と、蜀漢皇帝の後裔である安楽公。 どちらも曹魏、西晋において特別の地位にありましたので、その待遇について比較してみます。 他に見つけ次第追加したいと思います。 山陽公 安楽公 劉協(〜234)→劉康(〜285) →劉瑾(〜289) →劉秋…

九代目の再受命

漢の光武帝は、高祖から数えて九世の孫にあたります。 高祖―文帝―景帝―劉発―劉買―劉外―劉回―劉欽―光武帝 後に彼は自らの「九世」というキーワードと符命とを関連させることで正統性を主張しました。 そして高祖から元帝までが八世であったため、 高祖―文帝―…

『後漢書』は梁冀派閥がだいきらい その3

本日の矛先は趙戒です。 趙戒は范曄『後漢書』には列伝を持たず、息子趙典の伝にて多少触れられる形です。 趙典 字は仲経、蜀郡成都の人なり。父の戒、太尉と為る。桓帝立つ。定策するを以て廚亭侯に封ぜらる。……建和初、四府 表し薦め、徵され議郎を拝す。(…

『後漢書』は梁冀派閥がだいきらい その2

(袁)盱 のち光祿勳に至る。時に大將軍梁冀 朝をほしいままにし、内外 阿附せざる莫し。唯だ(袁)盱と廷尉邯鄲義 身を正し自ら守す。桓帝 冀を誅するに及び、(袁)盱をして持節して其の印綬を収めしむ。(『後漢書』袁安伝) 袁盱とは、袁安の孫にあたる人です。 …

『後漢書』は梁冀派閥がだいきらい その1

順帝之末、京都童謠曰「直如弦、死道邊。曲如鉤、反封侯」。案順帝即世、孝質短祚、大將軍梁冀貪樹疏幼、以為己功、專國號令、以贍其私。太尉李固以為清河王雅性聰明、敦詩絓禮、加又屬親、立長則順、置善則固。而冀建白太后、策免固、徵蠡吾侯、遂即至尊。…

後漢の名族、三公輩出ランキング

「四世三公」と言いますけれど、それはつまりどれくらいすごいのか。 たとえば弘農楊氏は「四世太尉」ですし、蜀郡趙氏も四代続けて宰相格を出してますし。割といるんですね。 だから袁家にしても、そこまでめちゃすごいって訳ではないのかなって。 というこ…

諸史料における趙典の最期

前回までの記事では范曄『後漢書』の中での趙典の不思議な扱われ方について書きましたが、趙典の問題はそれに加えてもうひとつ、趙典の最期について多くの異説が残されていることにあります。 趙典の最期に関する記事は以下の四書に見られますが、いずれも異…

その他の後漢史料における「趙典」

昨日の記事で、范曄『後漢書』においては、 ・党錮伝に記録される事績不明の「八俊の趙典」 ・太常などを歴し列伝まで持つ「蜀郡の趙典」 これらが何故だかイコールで結びつけられていないことを書きました。 それでは、范曄以前の諸家「後漢書」では趙典は…

范曄『後漢書』における「趙典」

後漢末の八俊のひとり趙典は、『後漢書』においては党錮伝に「唯趙典名見而已」とあるだけで、ここ以外には事績などが見当たらないとされている、と昨日の記事では書きました。 ところが検索してみれば瞭然、実は范曄『後漢書』の様々なところに趙典の事績は…

范曄『後漢書』における、三君八俊八顧八及八廚の一覧

いわゆる三君八俊という、後漢末に宦官たち濁流勢力と争った清流派「党人」の番付は、実は史料によっていろいろ違っています。 それが范曄『後漢書』ではどうなっているかというと、范曄は彼らのために「党錮伝」を立て、三君以下の顔ぶれを以下のように定め…

趙温兄弟の長安遷都

初平元年二月、董卓が長安遷都を発案し、それに反対した三公の黄琬らが罷免されます。この件は『三国志演義』にも採録されてるんで有名ですよね。*1 そしてその黄琬に代わって太尉に就任した趙謙、及びその実弟趙温が遷都を主導することになったようです。 …

『続漢書』百官志、関内侯

關内侯、秦の賜爵十九等を承け關內侯と為す、土無く、寄食在所縣,民租多少、各々戸數を限と為す有り。 横浜の関内なんてのは、明治維新で新爵制が出来て後の関内侯を賜った人たちが多数住んだので、関内って言うらしいです( ´゚ω゚`)

『続漢書』百官志、列侯

列侯、食む所の縣を侯國と為す。 本注曰く、秦爵の二十等を承け、徹侯と為す。金印紫綬、以て功有りを賞す。功の大なる者は縣を食み、小なる者は郷亭を食み、其の食む所の吏民を臣とし得る。 後に武帝の諱を避け、列侯と為す。武帝元朔二年、令して諸王に推…

『続漢書』百官志、王国

皇子を王に封じ、其の郡を國と為し、毎に傅一人、相一人を置き、皆二千石なり。本注曰く、傅は善を以て王を導すを主り、禮すること師の如く、臣にあらざるなり。相は太守の如し。長史有り、郡丞の如し。 漢初諸王立ち、項羽の諸王を立つる所の制に因りて、地…

『後漢書』百官志、宋衛国

衛公、宋公。本注に曰く、建武二年、周の後の姫常を封じて周承休公と為す。五年、殷の後の孔安を封じて殷紹嘉公と為す。十三年、姫常を改め衛公と為し、孔安を宋公と為す。以為らく、漢の賓、三公の上に在り。 "衛相"って官職が出てくるんで、当たり前ですけ…

黄巾に負けた王様のその後

「三国与太噺」−黄巾に負けた王様たち この記事で紹介した安平王劉続は、黄巾の乱で捕虜となり、一度は国に戻れたのですが、その後誅殺されてしまいます。 その顛末を紹介しているのが以下の『後漢書』李固伝です。 (李燮は)霊帝の時に安平相を拝す。是に先…

長沙の劉氏、劉封

劉封はもと羅侯の寇氏の子にして、長沙劉氏の甥なり。 先主荊州に至り、未だ継嗣あらざるを以て封を養い子と為す。 自分これまで劉封の出生を「羅侯の寇氏の子」「異姓養子」という印象を強く持ちすぎて、長沙劉氏の甥であるという設定を完全に見逃していま…

漢末諸劉氏の出自

いつもよくわからなくなっちゃうのでちょっとまとめです。 他にお仲間がいれば、教えてください。 ◆劉岱・劉繇 高祖の子、齊悼恵王劉肥の後裔。*1 ◆劉表 景帝の子、魯恭王劉餘の後裔。*2 ◆劉焉 景帝の子、魯恭王劉餘の後裔。*3 ◇劉虞 光武帝の子、東海恭王劉…

蜀郡趙氏B-3 【趙典③】

前記事で見た通り、『後漢書』趙典伝は、彼の最期を「(国師に推されたが)たまたま病死した。諡して献侯」と書いています。 しかし同伝李賢注に引かれる謝承『後漢書』が、「竇武、王暢、陳蕃らと宦官誅滅を図るも、失敗して獄に下され、自殺した」と真逆の…

蜀郡趙氏B-1 【趙典①】

「趙典は字を仲経、蜀郡成都の人。父の趙戒は太尉となり、桓帝擁立によって廚亭侯に封じられた。」*1 清流人士の筆頭グループ、八俊の第七位、趙典の列伝はこの様な書き出しで始まります。 范曄が趙戒を「糞土の如し」と書いたことは先日の通りであり、それ…

蜀郡趙氏B-2 【趙典②】

桓帝の初期、親梁冀の権道派としてデビューした趙典でしたが、父と梁冀が世を去ると、次第に清流派官僚の片鱗を見せ始めます。 特にその桓帝代後半に出された、皇帝の恩寵によって諸侯となった者を非難する上奏が印象的です。表向きは功無き者が諸侯になると…

蜀郡趙氏A 【趙戒】

字は子伯。父は趙定。*1 謝承『後漢書』によれば趙戒は「経学に詳しく」、「荊州刺史となり梁商の弟である南陽太守を弾劾し」、「各地の太守として不法な豪族と宦官縁故の者を免職する」など剛腕清廉の官僚として描かれています*2。 ですが『後漢書』本紀に…

蜀郡趙氏C 【趙謙】

字を彦信。八俊趙典の兄子にして、十五年司徒趙温の実兄であります。 弟と相次いで三公に登るなど、後漢ではこれ含め3例しかないです。 しかし趙謙の名前が出る最初は、霊帝中平元年、汝南太守として黄巾賊に敗北するという、ちょっと恥ずかしいものでした*…

蜀郡趙氏D-1 【趙温①】

字を子柔。益州蜀郡成都県の人。 益州には豪族趙氏が広く生息していたようなのですが、特にこの蜀郡趙氏は趙戒・趙典・趙謙・そして趙温という当代きっての官僚・士大夫を輩出した極め付きの大姓です。 その中でも趙温は三公を歴任―それも十数年に渡って、と…